• Home
  • イベントカレンダー
  • Blog
  • Most Likely to Succeed
Menu

Future Edu Tokyo

Street Address
City, State, Zip
Phone Number

Your Custom Text Here

Future Edu Tokyo

  • Home
  • イベントカレンダー
  • Blog
  • Most Likely to Succeed

[書評] 人間さまお断り ~ 人工知能時代の経済と労働の手引き

November 27, 2016 Emi Takemura
 画像をクリックするとAmazonで書籍の詳細が見れます

画像をクリックするとAmazonで書籍の詳細が見れます

「コンピュータはプログラムされたことしかできない」

と長いこと考えられてきたし、私もそう考えていた、この本を読むまでは。
専門的には、ずっと前から当たり前だったことなのかもしれないが、AIはおろかコンピュータは苦手な私には、その原理をアルゴリズムやロジックで説明されてもわからない。だから、物語を通じて歴史的な事件や逸話を飛び石伝いに紹介してくれたほうが直感的に理解できる。そして、これから中身の一部を紹介する本書は後者に類する。

常識のように考えられた「コンピュータはプログラムされたことしかできない」の発信元を探っていくと、過去のIBMワトソン研究所で、進んでいたAI研究と市場の反応にその答えがあった。当時、IBMの営業部隊はAIが組み込まれたデータ処理装置を売り込んでいたが、顧客から思わぬ苦情や心配が彼らに寄せられた。IBMが売りつけようとしているコンピュータが、いつか経営者や管理職の仕事を奪うのではないか、という声だ。そこで、IBMはAI研究すべてを中止し「AI研究をやめるべき」という内部報告書が作成された。作成されただけでなく、実行に移され、営業部隊には理論武装のために、批判をかわす単純なセールストークを教えた。それが冒頭のセリフであり、強力な文化的ミームとなった。

しかし、現在では、AIは二度の冬の時代を乗り越えたのち、AIの将来性を受け入れている。IBMはワトソンを進化させ、再び企業に売り込みをかけているのは周知の事実だ。今も多くの企業側の担当者は心配しているに違いないだろうが、待ったなしの競争の中では、最先端の技術を取り入れなければ、担当者の首のほうが先に飛んでしまう時代である(と思っている)。導入しないわけにはいかないだろうし、日本のメガバンクでもコールセンターに取り入れている。あらゆるプロモーションでは、機械と人は共存できると喧伝されているが、本当だろうか。企業の現場では、ひっそりと「人間さまお断り」が進んでいる、のではないだろうか、少なくとも本書の舞台であるアメリカでは進んでいる。そこで本書『人間さまお断り』の中から、教育や学び、将来の仕事に興味のある読者に、ぜひお伝えしたい事柄を2つ引用する。

“”職業訓練に関して、われわれは間違いをふたつ犯している。第一に、生徒に何を教えるか、おおむね従来の学校に決めさせている。公的に認可された教育機関は経済の趨勢に敏感とはお世辞にも言えない。カリキュラムを組む担当者も、つねに現場に出てアンテナを張り巡らせているわけではなく、どんな新たな技能が経済的に最も価値が高いかわからないのだから、敏感に反応したくても反応のしようがない。私の子供たちは、高校でペン習字や微積法やフランス語を教わっていたが、タイミングとか統計とか中国語とか、もっと実用的な技能を教えないのか不思議でならない””
“”もちろん、教育内容をすべて就職しやすさだけで決めてよいとは思わない。教育と訓練はイコールではない。バランスよく教養を身につけ、歴史にくわしく、表現力があって思慮深い市民を育てるのは大いに意味のあることだ。しかし、基本的な核となる知識を身につけたら、その後は有用な市場価値のある技能を学ばせることを目的にすべきだ。学校で育てるべきなのは職業人であって、趣味人ではない。””

かなり先鋭的な意見のように聞こえるが、本書の何よりもおもしろく優れたポイントはこれを具体的に実現するための提言まで行っていることだ。著者は、もう一つの職業訓練の誤りとして「まず学校に行き、卒業してから就職する」という暗黙の前提を打ち破らなければ、変化の速い労働市場では通用しないと指摘した上で、必要な経済政策として、「職業訓練ローン」制度を提案している。これは住宅ローンに似たものである。詳しくは本書を手に取り、P176からを読んでほしい。どの角度から見るか、解釈するかによるが、今とは大きく変わってしまい、自分の常識を常に更新していかなければいけないことだけは真実だろう。

とはいえ、変化するというのは、年齢を重ねるごとに重荷となり億劫になる。私自身、特に将来の暗雲立ち込める未来予測を断片的に聞くと、自分に不利だと気分が滅入ってネガティブになったり、逆に都合よく解釈して変にポジティブになったりする。そして、自分のことより将来を生きる子どもたちには不確実な未来を生きていく力をなんとかつけさせたいと思う。だから、昨今はそのニーズを嗅ぎ取ったロボットやプログラミング、人工知能の教育プログラムが増えている。そして、私自身の仕事でも「人工知能」をテーマにプログラムを開発しときどき開催しているのだが、そのときに参考にさせてもらった書籍が松尾豊先生の『人工知能は人間を超えるか』である。そして、松尾先生が「文句なく、ここ数年で読んだ人工知能に関する書籍のなかで最も感銘を受けた…」と帯で大絶賛するのが本書である。人工知能やロボットのことがわかっていなくても、すらすら読める本です。読み物として本当に面白いですよ。

by  山本尚毅

1983年石川県根上町生まれ。2009年から仲間と会社(株式会社Granma)を創業、日本メーカーの途上国の
ネクストマーケット(BoP市場)進出を支援。その傍ら、展覧会(世界を変えるデザイン展・未来を変えるデザイン展)を企画・開催し、人の行動変容(Behaivor Change)に興味関心を高める。現在は学び領域の組織に身を移しアセスメント・評価と未来の学びの研究開発及び商品企画を担当している。その他、HONZで書評を執筆中。

北海道大学農学部卒

 

In Book/Film Review, 21st Century Education Tags AI, Naoki Yamamoto, 山本 尚毅, ジェリー カプラン, Jerry Kaplan
← マルチリンガルで世界を渡り歩く子どもたちTOKYOで世界一の教育が受けられる未来に →
  • FutureEduTokyo
    昨年度大好評だったサマースクール、サマーキャンプ特集、今年もスタートです!本特集では21世紀教育に大切だと私たちが考える要素を盛り込んでみました。夏休みの計画の一助になれば幸いです!https://t.co/WDIFXqxOWj
    about 5 days ago
  • FutureEduTokyo
    約50名の方が参加され、大盛況だった「子どもの才能を伸ばす最高の方法モンテッソーリ・メソッド」出版記念イベントの当日の様子をお伝えします。ご家庭でも取り入れられるメソッドなど盛りだくさんの内容となっています!… https://t.co/SBCd2EGlb4
    about 6 days ago
  • FutureEduTokyo
    新着記事: 小学校生活をどうデザインする?:公立、私学、インターの大きな特徴 https://t.co/qph4Vln4Jj https://t.co/PP5XtemoCh
    about 3 weeks ago

Subscribe | メール購読

Sign up with your email address to receive news and updates. (Frequency: 1-2 times a month or less)

FutureEdu Tokyo メルマガを受け取りたい方はこちらからお申し込みください。(配信頻度:月1−2回以下 )

 

 

購読のお申し込みありがとうございます!

Thank you for signing up!


ARCHIVES

  • April 2018
    • Apr 13, 2018 体験の幅を広げるチャンス!夏休みにオススメのサマーキャンプ&サマースクール特集 Apr 13, 2018
    • Apr 12, 2018 イベントレポート 「子どもの才能を伸ばす最高の方法 モンテッソーリ・メソッド」出版記念イベント Apr 12, 2018
  • March 2018
    • Mar 24, 2018 小学校生活をどうデザインする?:公立、私学、インターの大きな特徴 Mar 24, 2018
    • Mar 20, 2018 自分自身を客観的に捉える「メタ認知」を取り入れた授業とは? Mar 20, 2018
    • Mar 10, 2018 [Bard Academy and Bard college at Simon's Rock イベントレポート]いつから大学に行く? Mar 10, 2018
    • Mar 8, 2018 4/8(日)「子どもの才能を伸ばす最高の方法モンテッソーリ・メソッド」出版記念イベントを開催します Mar 8, 2018
  • February 2018
    • Feb 17, 2018 アメリカの小学校での歴史教育から学ぶ、子育てのヒント Feb 17, 2018
    • Feb 9, 2018 4P フレームワークが実現する創造性に溢れた学びとは ~ Lifelong Kindergarten 読後レビュー (後半) Feb 9, 2018
    • Feb 7, 2018 クリエイティビティとプロジェクトの関係 ~ Lifelong Kindergarten 読後レビュー (前半) Feb 7, 2018
  • January 2018
    • Jan 13, 2018 モンテッソーリ教育 教師養成講座体験記 第3回 Jan 13, 2018
  • December 2017
    • Dec 30, 2017 新年に読みたい!未来の教育に取り組むママや先生お勧めの17冊を一気に紹介 Dec 30, 2017
    • Dec 4, 2017 世界最高峰の幼児教育の一つと言われる、レッジョ・アプローチとは? Dec 4, 2017
  • November 2017
    • Nov 12, 2017 ホームスクーリング体験記 第四回 ~Carpe diem~ Nov 12, 2017
    • Nov 2, 2017 人工知能 (AI) 時代における子育てを考える:藤野貴教氏インタビュー (第3回) Nov 2, 2017
    • Nov 1, 2017 人工知能 (AI) 時代における子育てを考える:藤野貴教氏インタビュー (第2回) Nov 1, 2017
  • October 2017
    • Oct 31, 2017 人工知能 (AI) 時代における子育てを考える:藤野貴教氏インタビュー (第1回) Oct 31, 2017
    • Oct 14, 2017 教えない学びを通じたリアルアクティブラーニング:ワールドピース ゲーム が子供達を大きく成長させる秘訣は? Oct 14, 2017
  • September 2017
    • Sep 14, 2017 「山村留学」という学び環境とは?全国の18情報まとめ Sep 14, 2017
    • Sep 11, 2017 ホーム・スクーリング体験記 第三回 ~ 夏休み、そして新学期 Sep 11, 2017
  • August 2017
    • Aug 7, 2017 AI・ロボット時代に“自ら未来を切り拓く子供”を育てる真の教育とは? Aug 7, 2017
    • Aug 1, 2017 ホーム・スクーリング体験記 第二回 ~ Self Directed Learning (自己管理的学習) Aug 1, 2017
  • July 2017
    • Jul 30, 2017 書評『「資質・能力」と学びのメカニズム』 Jul 30, 2017
    • Jul 24, 2017 オランダで普及している「イエナプラン」教育から学ぶ、21世紀にふさわしい全人教育の形 Jul 24, 2017
    • Jul 18, 2017 モンテッソーリ教育 教師養成講座体験記 第一回 Jul 18, 2017
    • Jul 4, 2017 ディズニー作品の“お姫様像”の変化に見る、これからの時代の女性像とは? Jul 4, 2017
  • June 2017
    • Jun 26, 2017 ホーム・スクーリング体験記 第一回 Jun 26, 2017
    • Jun 24, 2017 体験の幅を広げるチャンス!夏休みにオススメのサマーキャンプ&サマースクール特集 Jun 24, 2017
    • Jun 13, 2017 Arts & Tech アクティブサマーキャンプ、今年も開催が決定! Jun 13, 2017
  • May 2017
    • May 15, 2017 クリティカルシンキングについて:後編 <親子でできる日常習慣編> May 15, 2017
    • May 9, 2017 クリティカルシンキングの身につけ方:前編 <習熟度4つのレベル編> May 9, 2017
  • April 2017
    • Apr 16, 2017 アメリカ流、読書好きの育て方 Apr 16, 2017
    • Apr 12, 2017 [書評] いつも「時間がない」あなたに ~ 欠乏の行動経済学 Apr 12, 2017
    • Apr 5, 2017 12才までの海外サマーキャンプを楽しむ3つの方法 Apr 5, 2017
  • March 2017
    • Mar 16, 2017 SXSWedu レポート1:プロジェクト型学習を成功に導くには? Mar 16, 2017
  • February 2017
    • Feb 9, 2017 [書評] 夢があふれる社会に希望はあるか 〜キャリア教育の是非を問う一冊 Feb 9, 2017
    • Feb 4, 2017 サンフランシスコで最も新しい21世紀型中学校とは? Feb 4, 2017
    • Feb 1, 2017 ミネルバ大学の学生との対話から感じた、未来のリーダー像 Feb 1, 2017
  • January 2017
    • Jan 27, 2017 映画「僕と世界の方程式」から紐解く未来型教育とは Jan 27, 2017
    • Jan 22, 2017 [書評] 小学校にプログラミングがやってきた(超入門編) Jan 22, 2017
    • Jan 17, 2017 日米の水泳レッスンから読み取る教育文化比較 Jan 17, 2017
    • Jan 12, 2017 未来の教育が目指すもの —Multiple Intelligences Theory(MI理論)に基づく教育の普及— Jan 12, 2017
    • Jan 9, 2017 年末年始に読みたい!未来の教育を考える書籍10冊: 後半編 Jan 9, 2017
  • December 2016
    • Dec 24, 2016 年末年始に読みたい!未来の教育を考える書籍10冊: 前半編 Dec 24, 2016
    • Dec 14, 2016 米国公立小学校における、ICTを活用した小学校教育レポート Dec 14, 2016
    • Dec 2, 2016 モンテッソーリ教育の小学校と、日本の小学校の5つの大きな違いとは 〜 実体験レポート Dec 2, 2016
  • November 2016
    • Nov 30, 2016 マルチリンガルで世界を渡り歩く子どもたち Nov 30, 2016
    • Nov 27, 2016 [書評] 人間さまお断り ~ 人工知能時代の経済と労働の手引き Nov 27, 2016
    • Nov 17, 2016 TOKYOで世界一の教育が受けられる未来に Nov 17, 2016
  • October 2016
    • Oct 27, 2016 Most Likely To Succeed 10/24 Screening Report | 第三回上映会 ミネルバ大学 座談会レポート Oct 27, 2016
    • Oct 13, 2016 女の子たちの未来のために、STEAM 教育を! Oct 13, 2016
    • Oct 7, 2016 <10/24 上映会> Film Screening on Most Likely to Succeed followed by Discussion with Ben Nelson, Founder of Minerva Schools Oct 7, 2016
    • Oct 5, 2016 <教育ドキュメンタリー> The Finland Phoenomenon, Education Documentary on Finnish Education Oct 5, 2016
  • September 2016
    • Sep 18, 2016 High Tech High 訪問記第3話:高等学校編 Sep 18, 2016
  • July 2016
    • Jul 28, 2016 High Tech High 訪問記第2話:中学校編 Jul 28, 2016
    • Jul 24, 2016 〜大学本来の学びを取り戻し、真のリーダーを育成する〜7つの都市に滞在して学ぶ全寮制「ミネルバ大学」創立者に聞いた熱い思い Jul 24, 2016
    • Jul 14, 2016 High Tech High 訪問記第1話:小学校編 (High Tech High Visit Report in Japanese) Jul 14, 2016
  • June 2016
    • Jun 22, 2016 Most Likely to Succeed 6/18 Screening Report | 第二回上映会レポート (in English) Jun 22, 2016
    • Jun 9, 2016 21世紀に相応しい革新的な教育を考える 「Most Likely To Succeed」 上映会レポート (in Japanese) Jun 9, 2016
    • Jun 8, 2016 Most Likely to Succeed Synopsis (in Japanese) あらすじ Jun 8, 2016
  • May 2016
    • May 21, 2016 Japan's First Public Screening of "Most Likely to Succeed" on June 7th and 18th! May 21, 2016

about Futureedu tokyo|Futureedu tokyo のご紹介

bloggerS | ライター紹介

most likely to succeed について

Most Likely to succeed 上映会スケジュール

contact us | 問い合わせ

Futureedu tokyo

Made with love in Tokyo, Japan