「海外で学ぶ」にリアリティを Day2 〜ハミルトン大学卒業生 船田美咲さんー海外で学んだ多様な人への共感力と逞しさー

はじめに

Day1では、欧州の大学進学のサポートにご尽力されている EN EuroEducation 代表 北村美和さんへのインタビュー内容をご紹介しました。

海外は「自分とは関係ない」、「旅行には行きたいが住みたくはない」と考えるお子様、保護者の方も多いのではないでしょうか。我が家では、高校・大学に行くのか、どの学校に行くかの意思決定は子ども自身に委ねていますが、海外進学が選択肢の1つとして捉えられるようにはしてあげたいと考えています。

今回は、米国ニューヨーク州の名門リベラルアーツ大学でリトル・アイビーとも呼ばれるハミルトン大学 (Hamilton College) に進学された船田美咲さんとのインタビュー内容をお伝えします。

FutureEduとの出会い

(編集部)高校生のときにFutureEduの記事を読まれ感銘を受けられたとお聞きしました。FutureEduの記事のどのような点が美咲さんに響いたのでしょうか?

中学生くらいのときから、どんどん不安定になる日本経済と、暗記中心でテスト対策のためだけにある日々の授業を見比べながら、「このまま敷かれたレールの上を歩き続けていいのか、なぜ周りの人はレールの上を歩いて行くことに疑問を感じていないのだろう、なぜ私とまわりの人の価値観はこんなに違うのだろう」と、もやもやしていました。高校3年生の夏にFutureEduの記事に出会い、私と同じことを考えている人がいることを知り、今までの自分の「もやもや」が肯定された気がしました。

姉、プロスキーヤーとの関わりの中で独自の感性が育まれた

(編集部)多くの日本人は、美咲さんが中高生のときに感じられていたような「もやもや」を感じないと思うのですが、なぜ、美咲さんは「もやもや」を感じられたのでしょうか。

私が「もやもや」を感じた理由は二つあると思います。一つ目は7歳上の姉の影響です。彼女は塾に通わずに完全独学で東京外国語大学に進学し、ブラジル研究会でサンバを踊ったり、ナポリ(イタリア)に交換留学で行ったり、卒業後すぐにミラノ万博で働いたりと、日本の大学の一般的な卒業生と比較するとレールを外れた行き方をしていました。社会を鋭い視線で見ていた彼女が、私にとって第二の保護者のような存在であり、彼女から大きな影響を受けました。

二つ目は、全国トップ、または世界で勝負をするアルペンスキー選手の影響です。私は、小学校低学年から高校で留学するまで、全国大会に何度か出場するくらい本格的にアルペンスキーをしていました。その中で、都の強化合宿に参加する機会もあり、佐々木明さんなど、日本代表として世界で戦ってきた選手に指導していただくことも何度かありました。当時、私の身の回りには毎日何気なく生きている人が多かったので、周りのスキー選手が「日本」ではなく「世界」を目指し、結果を出すために本気で生きている姿がとても衝撃的でした。

(編集部)世界を身近に感じて活躍するロールモデルが身近にいたのは美咲さんにとって大きな影響があったのですね。

大学のスキー部でのお楽しみ交流試合

日本からの脱出願望と焦燥感から留学を考え始めた

(編集部)高校での1年間の交換留学を経てハミルトン大学に進学されたということでしたが、その時は、とにかく海外の大学に行きたかったのでしょうか、あるいは、何かを達成するための手段が海外大学への進学だったのでしょうか。

最初は、日本を脱出したいという思いが強かったです。私が中高生だった2015〜2016年当時、メディアでは日本経済や国力の先行きについてあまり悲観視されていませんでしたが、私は本気で日本は先行きが危うい、この船が沈没する前に早く避難したいと思っていました(笑)。

それと同時に、日本の受験戦争に対して違和感を強く感じていました。高校入学の翌日に大学の受験勉強用のプリントを大量に渡された時に、ドン引きしたことを今でも覚えています(笑)。さらに自分の先輩や同級生は、何かしらの目的意識を持って大学に行くというよりは、「とにかく偏差値が高い大学に行く」ことを目指している人が多かったんです。中には、同じ大学で全然違う学部を複数受験する人すらいました。その大学に入ること自体が目的になっていて、入学後の「学び」が軽視されてしまっている印象を受けました

そんな中で留学の決定打になったのは、高1の夏にニュージーランドで参加したアルペンスキーの長期遠征合宿でした。最初にショックを受けたのは、中学生の頃から一生懸命勉強してきた英語が1ミリも通じなかったことです。学校のテストで高得点が取れても、実践的に使えない自分の英語力に失望しました。また、練習中にたまたま同じリフトに乗った男の子との出会いも印象的でした。カリフォルニア出身だというその少年は、地元の学校を飛び級しまくって、13歳という年齢でニュージーランドの大学に単身で留学をし、自分のやりたい先住民の研究をやっていたのです。世界には、自分の想像も及ばないような、こんなにすごい子がいるんだということに衝撃を受けました。姉の影響もあり、もともと海外で働きたい気持ちはあったものの、ニュージーランドでの経験を通じて、自分がいかに井の中の蛙であったかを思い知りました。身の回りのことしか知らず、なんの能力もない現状を今すぐに何とかしなければ、自分の将来はどうなってしまうんだろうかと、強い恐怖感や焦燥感を感じたんです。そのために留学しないとヤバいと思いました。この話を聞いたあとは、スキーのことも手につきませんでした。この遠征中に、母にLINEで「留学したい」と伝え、海外に留学する方法について必死で調べ始めました。

プレゼンで母を説得

(編集部)海外進学に反対されるご両親も多いと聞きますが、美咲さんがご両親に留学したいと伝えられたとき、ご両親の反応はいかがでしたか?

母は最初驚きを隠せませんでした。とはいえ、頭ごなしにダメと言う訳ではなく、理解できないから拒絶反応をとったことが分かったのです。そこで、「なぜ交換留学ではなく大学に4年間行くのか」、「なぜ高校から留学する必要があるのか」、「留学費用をどうするのか」等、プレゼンを何度かして説明したところ、「お金が何とかなるなら」と納得してくれました。

暗闇の中での海外大進学準備、ロールモデルがいたから完走できた

(編集部)我が家では、美咲さんのような体験を重ね、逞しく育ってほしいという思いで子育てに取り組み中です。一方で、今小学生の我が子は日本で何不自由なく生活しているため、中高生になったときに、多くの困難がある留学を敢えてしたいと思うのか、食事が美味しく治安もよい日本を出られるのか、といった疑問も感じざるを得ない。美咲さんは逞しい中高生だったようですが、海外の高校・大学に進学されている他の日本人学生さんについて、何か傾向はありますか。

私が知る限り、海外大に進学している人の大多数は、超優秀な人か、超裕福な家庭の人か、私のようにやる気だけが取り柄のガツガツしている人かのいずれかです。海外大進学に興味をもつ高校生は一定数いるようですが、日本の受験の「A〜Dランク」のように、客観的に自分の立ち位置を可視化する仕組みがないことが大きなストレスになっていると思います。自分が志望校の合格圏内にいるのか、全くの圏外なのか、そもそも今の準備方法で合格に近づけているのか等、受験のプロセスですらわからないことだらけです。そんな暗中模索の状況に耐えられず、諦める人が多いのかもしれません。

日本の偏差値のように分かりやすい目安がない海外大学受験では、受験期間は何に向かって努力をしたら良いのかわからず、とても辛かったです。でも、私の場合は、同じように海外大への進学準備をする仲間や発破をかけてくださる先生に出会ったり、海外大に進学した先輩たちの話を聞く機会があり、「私もできる」という気持ちを持ち続けることができました。

落ちこぼれ体験とマイノリティ体験から学んだ共感力と逞しさ

(編集部)次に、海外の高校・大学での留学中の体験について聞かせてください。海外に進学されて、どのような苦労がありましたか。また、そこで何を得ることができましたか。

日本の高校では、勉強も結構できる方でしたし、応援団長をするなどクラスのリーダー的存在でした。でも、留学先の高校では、宿題の範囲がどこなのか、突然校内に鳴り響くベルが何を意味するのかすら分からず、はじめて落ちこぼれになりました。自分が壊れるまで頑張っても解決できない問題にぶち当たった時、自分の力のなさを受け入れて、まわりの力を借りることを学びました。

また、よく言われることですが、マイノリティになった経験からも多くを学びました。高校では学生2000人中アジア人10人、大学も留学生は6%程度(日本人は毎年0~1人)でした。白人文化が優位な中で、日本では全く意識することがなかった「マイノリティ」としての立場を実感しました。初めて経験する大変なことがたくさんあったので、他の人に優しく接する大切さを学びました

さらに大学では、白人優位ではない地域出身の学生たちが、「白人の文化が独占しているのはおかしい」、「我々にも⚪️⚪️人としてのアイデンティティがある」と主張していたことが大きな刺激となりました。高校生のときは、留学生としてマイノリティである自分が白人文化を学び、溶け込もうとするのは当然のことだと思っていました。でも今は、既存の「当たり前」を受け入れるのでなく、一部の権力者にとって有利な社会構造をつくりなおすところまでやりたい、やるべきだと思うようになりました。

留学中の大学の友人との一枚

誰しもが自分が生きたいように自由に生きられる社会をつくりたい


(編集部)ハミルトン大学のご卒業おめでとうございます。今後社会で取り組みたいことを教えてください。

私は「誰しもが、自分が生きたいように自由に生きられる社会」を創りたいと思っています。そのためには、一部の人を虐げる不平等な社会構造を変えていく活動への参画が、もっと簡単になってほしいのです。大学で、人種差別、女性差別、植民地支配の歴史等、今の社会がどのように構築されてきたかを学び、日本で育った頃には全く持っていなかったリベラルな考え方を身につけました。でも、いざ大学を卒業して仕事をしようとすると、その思想を社会実装しようとしている組織がなかったり、あったとしても新卒を採用しておらず、10代、20代のやる気と体力のある人たちが革新的な職を得るのがとても難しいという現実を知りました。資本主義の社会において、自分のようなリベラルな若者が求められていないと感じることもありました。

自分は人事や組織変革に興味があるので、社会を良くしたいと願う若者が、社会人になっても夢や希望を失わずに挑戦し続けられる職場作りに貢献したいと考えています。そのような職場が増えることで、大学で学んだ「社会によいこと」を、もっと簡単に実現していけるような社会をつくりたいです。

日頃から海外の文化に触れる機会をつくることで、海外への興味が生まれる

(編集部)お姉様や世界で活躍されているプロスキーヤーの方々との出会いや、ニュージーランドでの同年代の男子との出会いが留学に大きな影響を与えたとのことですが、これは美咲さんにとって運の良い出会いでしたね。そのような機会に恵まれる人ばかりではないとおもいますが、美咲さんの海外進学に影響を与えたことを振り返って、普通の家庭でもできることがあれば教えてください。

小学生のころ、家族の趣味でよく洋画やディズニーチャンネルを見ていました。例えば、ハンナ・モンタナを観てアメリカの高校はこんな風に過ごしているのか〜と憧れていました。また、中学の英語の先生が旅行好きで、80年代90年代のセントラルパークがいかにヤバかったか(笑)など、先生のリアルな体験を話してくださっていました。その先生の授業の最初と最後の5分間は、毎月先生がセレクトした洋楽をみんなで歌うなど、小中のころから海外の文化に触れる機会は多くありました。また、海外で親元を離れて生活することに対する抵抗がほぼなかったのは、国内でスキーの合宿によく行っていたからだと思います。このように、日本にいても各ご家庭でできることは意外とあるのだと思います。

編集後記

美咲さんが「誰しもが、自分が生きたいように自由に生きられる社会を創りたい」とおっしゃっていたのがとても印象的でした。多くの困難を経験されるとともに、リベラルアーツの大学で視野や思考力を鍛えられたことで、社会に貢献していきたいと考えられていることが伝わり、保護者世代にも大きな刺激をいただきました。

今後、世界がますます密で複雑に繋がり、悪い影響も良い影響も受けるようになる状況において、日頃から海外の文化に触れて好奇心を育み、多様な価値観に触れ、社会を客観的な視点で見る目を養いながら深く学ぶ習慣をつけることは、海外進学に関わらず大切だと再認識しました。

お子様が小さいご家庭でも、ご家族で海外の映画を一緒に観たり、国内外のニュースについて意見交換やディスカッションしてみたり、少しずつ海外文化との接点を日常に取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

船田美咲

東京の公立小中学校を卒業後、アルペンスキー部に入学するために日本大学鶴ケ丘高等学校に入学。高校2年次にトビタテ留学JAPANの支援を受けて、インディアナ州の公立高校に1年間交換留学。日本の高校を卒業後、柳井正財団の2期生としてHamilton Collegeで文化人類学、心理学、哲学などを幅広く学ぶ。大学卒業後はアメリカに残り、スタートアップに特化した人事コンサルティングのスタートアップに就職。

コントリビューター

富岡 万里子 | Mariko Tomioka

通信会社や電気機器メーカーでデータ分析、ソフトウェア開発等に従事し、現在は、コンサルティングファームでITコンサルティング業務に携わる。小3、小5の姉妹の母。子育てをする中で子どもがもつ力に驚き、子どもの可能性を見つけてより添う子育てと学びを探究中。Learn by Creation へのボランティア参加をきっかけに対外的な活動をはじめ、子どもの小学校のイベントサポート、私立小中高等学校での IT サポート等幅広く教育に関わっている。