Most Likely To Succeed 10/24 Screening Report | 第三回上映会 ミネルバ大学 座談会レポート

10月24日の Most Likely To Succeed 第三回上映会後に開催した、ミネルバ大学創設者のBen Nelson氏を囲んだ座談会のイベントレポートです。以前FutureEdu Tokyo ではBenさんとのインタビューをさせていただきましたが、今回は、30名の参加者と一緒に、大学とはを共に考える時間となりました。『真の大学教育とは』について視座が高く考えさせられる意見を多くいただきました。参加者の活発な議論への参加に感謝です。

Read more

<10/24 上映会> Film Screening on Most Likely to Succeed followed by Discussion with Ben Nelson, Founder of Minerva Schools

We will be hosting our 3rd "Most Likely to Succeed" Film Screening on October 24th (mon) evening. 

いよいよ第三回の Most Likely to Succeed 上映会 まであと2週間と少しとなりました。今回は特別企画で、来日されているミネルバ大学創設者、ベン・ネルソン氏を囲んだ座談会を上映会後に開催します。

Read more

The Finland Phoenomenon, Education Documentary on Finnish Education

Most Likely to Succeed の共著者で映画にも出演されているトニー・ワグナー博士(ハーバード大学イノベーションラボ、Expert in Residence ) のフィンランド教育システム視察を追跡取材したドキュメンタリー映画、The Finland Phenomenon (2011) をご存知でしょうか?

Read more

High Tech High 訪問記第3話:高等学校編

アメリカの新しい教育トレンドを知りたい!!という思いを抱き、我々 FutureEdu Tokyoの自主上映会で上映した “Most Likely to Succeed” の舞台でもある、High Tech High (HTH) を訪問しました。第3話は、映画の舞台となった元祖High Tech Highの見学レポートです。

HTH は、現在は幼稚園から高校まで13校と教育大学院を有しています。元祖HTHは5校あるHTHの高等学校の一つで2000年に開校しました。私たちが訪問をしたときはサン・ディエゴ空港すぐそばにHTH高校と、High Tech High International高校、High Tech High Media Arts高校の3校の校舎がが中庭を囲むようにして建っていました。各校がオープンした当初はそれぞれ校名に由来する特徴があったそうですが現在はどの学校もHTHと同様のプログラムを提供しているそうです。同じ場所にありながら敢えて別々の学校にしているのは、マンモス校にせず、小さな学校できめ細かく生徒をみるためとのことでした。どの学校もプロジェクト・ラーニング・メソッドを採用している公立のチャータースクール(特別認可学校)です。公立校なので授業料は無料で、進学を希望する生徒は、住民の地域属性を反映した形で抽選となります。一度入学すると高校まで内部進学できます。

HTHへの訪問は当初は予定されていませんでしたが"Most Likely to Succeed"を日本で上映するにあたり、配給元の製作会社に米国で誰か関係者に会えないかと問い合わせをしたらMLTSの主人公の一人であるScott Swaaley先生をご紹介いただけました。アポが取れたのは前日の夜! 小学校と中学校の訪問が予定より長引いて、約束の時間に遅れてしまったにも関わらず快く学内を見学させていただきました。HTHを訪問したときは、まだ映画を観ていなかったので先入観なく学校を見ることが出来ました。

米国の公立高校のイメージからすると平屋の校舎は外から見ると小さなイメージですが、一歩中に入ると天井が高く、生徒たちの作品があちこちに飾ってあり、作品製作中の生徒たちが出入りしていて、文化祭準備中の美大のような、カオスな活気がありました。美術館で見る現代アートを難解で近寄り難いと感じる人は多いのではないでしょうか。アートで埋め尽くされているHTHの校内は、現代アートが苦手な人ですら興味を持って作品を一つ一つ見て回りたくなるような、そして自分も何か創ってみたくなるような、そこに居る人の創作意欲を刺激せずにはいられない環境です。西海岸の有名IT企業はクリエイティブなオフィス・デザインを大切にしていますが、箱モノは大事だと強く思いました。

HTHの設計と建設の監督は、HTHのデザイン・ディレクターであり設計士でもあるDavid Stephen先生が行い、2001年に優れた校舎として表彰されたこともあるそうです。日本の公共建築は取りあえず予算を取れるだけ取りましたというメタボな建物が多くあるように感じられますが、HTHの校舎はなるべく低予算でかつ良い環境デザインを目指したという思いが感じられるleanで知的な造りでした。

Scott先生と昼食を食べてから教室へ戻ると、学外の生徒が行くことを禁止されているレストランで食事をしていた生徒が注意されていました。アメリカの高校生は日本の学生と比べるとずっと自由で大人びて見えますが、監視監督が必要なのは日本の高校生と変わらないと知ってちょっと安心しました。

ミドル・スクールの生徒の作品はいろいろなメディアを使った様々な表現手法を試している段階で個性的とは言えませんでしたが、高校生たちの作品からは既存にない新しいものを作り出そうとするエネルギーが感じられました。

学んだことをテストして理解度を確認する学習方法だと、満点よりも先がありません。試験範囲を予測して、予測範囲内での完璧を目指すことになります。HTHの生徒たちは学んだことを応用して周囲をあっと驚かすようなアイデア、今までになかったオリジナルな作品を作り出していくという作業に取り組んでいます。HTHには一般の高校では大学進学準備のためにともすればなおざりになってしまう個性的で創造的な活動が最優先事項と捉えられ、支援される環境があります。誰かが正解を持っている問題をひたすらに解く高校生活と、自分独自の解を求めて創作に没頭する高校生活。その後の長い人生に若い日の経験はどのように影響してくるのでしょうか。誰もがHTHのような高校へ進学できるわけではありませんが、自分の意思で意識や行動、習慣を変えられる高校生には様々な学びの形を知り、知性に対して貪欲になってほしいと願います。 (by Marie)

関連記事:

High Tech High 訪問記第2話:中学校編

アメリカの新しい教育トレンドを知りたい!!という思いを抱き、我々 FutureEdu Tokyoの自主上映会で上映した “Most Likely to Succeed” の舞台でもある、High Tech High High School を訪問しました。第2話は、High Tech High の中学校の1つであるHigh Tech Middle North County校の見学レポートです。

Read more

ミネルバ大学創立者 ベン・ネルソン氏インタビュー 〜大学本来の学びを取り戻し、世界7都市に滞在しながら真のリーダーを育成する 〜 創設に秘めた熱い思いと独自のカリキュラムとは?

2017年からは初の日本人学生も入学し始めたミネルバ大学は、2014年に開校したばかりだが、新設校ながら初年度には98カ国1万1000人以上の応募があり、その合格率は2.8%という狭き門だ。世界7都市のキャンパスを移動しながら学ぶ全寮制4年制大学であり、脳科学に基づいた、100%アクティブラーニングを実践する今最も新しい教育を行っている学校、と全世界から注目されている。その創立者ベン・ネルソン氏に、日本で初めてインタビューすることができた。

Read more

High Tech High 訪問記第1話:小学校編 (High Tech High Visit Report in Japanese)

アメリカの新しい教育トレンドを知りたい!!という思いを抱き、我々 FutureEdu Tokyoの自主上映会で上映した “Most Likely to Succeed” の舞台でもある、High Tech High High School を訪問しました。第1話は、High Tech High の小学校の1つであるNorth County校の見学レポートです。

Read more

21世紀に相応しい革新的な教育を考える 「Most Likely To Succeed」 上映会レポート (in Japanese)

今の日本の教育システムに疑問をもった事はありますか?自分が学生だった時分には諦めの気持ちで従っていた大人達も、いざ自分が子供を持つ段階になって、再び同じ疑問をより深刻に抱き始めている方も多いのではないでしょうか。今の日本の教育システムで未来に活躍でき、世界に通用する人間に成長することができるのだろうかと。

Read more

Most Likely to Succeed Synopsis (in Japanese) あらすじ

米国の教育カリキュラムは、戦争でロシアに負けたドイツが強い軍隊を組織するために全ての少年に始めた年齢別、科目別の教育を参考に1892年に制定された。当時米国は工業化を目指して、農民を均一した労働者に教育する必要があったのだ。教育システムの変更はそれ以来されていない。

Read more